尖足(足首が伸びて固まること)傾向がある場合は、踵への圧迫を避け、足裏だけでなく足関節全体を支えるようにクッションを調整しましょう 。無理に足裏だけにクッションを入れると、かえって尖足を助長することがあります 。
無理のない動かし方: 拘縮した関節を無理に動かそうとすると、痛みや筋緊張を強めてしまいます 。末端(指先や足先)など、動かしやすい部分から優しく触れたり、温めたりすることで、徐々に緊張がゆるむことがあります 。
洗浄: ベッド上と同様に、石鹸を泡立てて、足全体、指の間、爪周り、かかとなどを丁寧に洗います 。
・バスタオルまたはひざ掛け 必要に応じて保湿クリームや爪切りなども用意しておくと良いでしょう。 足浴の方法
看護ケアとして、足浴ができるかどうかしっかりとチェックしてください。
記録をもとに、行ったケアの効果を評価し、今後のケアプランを修正・改善していくことができます。
片付け: 使用した物品を片付け、感染対策に留意して処理します。床が濡れていないか確認し、清掃します。
・温めることで血行を促進することで代謝が良くなり、余分な水分の排出を促すこと。
まずは浮腫をなくすための看護ケアとして行う足浴に必要な備品を準備しましょう。
かゆみの原因は、乾燥 、接触皮膚炎(かぶれ)、水虫(白癬菌)、アトピー性皮膚炎 、蕁麻疹、カンジダ感染症 、腎臓病 や肝臓病 などの全身疾患に伴うものなど多岐にわたります。掻き壊しによる皮膚損傷や感染にも注意が必要です。
爪が変形したり、表面がでこぼこしたりする場合も、爪白癬や外傷、全身疾患 などが関係していることがあります。
足に傷、水疱、潰瘍、変色、感染の兆候(発赤、腫脹、熱感など)がないか必ず確認 。異常があれば足浴は中止または延期し、医師に報告 。
研修会(セミナー) お役立ち資料(印刷資料) 収益シミュレーション 足浴 介護コラム 機能訓練 現場ノウハウ 運営ノウハウ 介護保険法 介護報酬改定 行政情報まとめ
アフターケアと整容: 必要に応じて保湿剤を塗布し、爪のケアを行います。防水シートやタオルを片付け、衣類や寝具を整え、患者さんが安楽な体位になれるようにします 足浴 。